
八坂神社
全国にある祇園社の総本社。「祇園さん」と地元の方から呼ばれ親しまれる。平安京遷都以前より祇園の地に鎮座する古社で、日本三大祭として知られる祇園祭も八坂神社の祭礼です。国宝の本殿は「祇園造」と称される独特の様式で、訪れる人々はその威厳に圧倒させられます。
SIGHTSEEING
ローカルガイド
全国にある祇園社の総本社。「祇園さん」と地元の方から呼ばれ親しまれる。平安京遷都以前より祇園の地に鎮座する古社で、日本三大祭として知られる祇園祭も八坂神社の祭礼です。国宝の本殿は「祇園造」と称される独特の様式で、訪れる人々はその威厳に圧倒させられます。
SIGHTSEEING
京都の街中に佇むお寺。聖徳太子によって創建されたと伝わり、本堂が珍しい六角形の形をしていることから「六角堂」「六角さん」と呼び親しまれています。鳩や白鳥のいる境内ではゆっくりとした時が流れ、朝の散策にお勧めです。
SIGHTSEEING
400年の長い歴史を有し「京の台所」として地元の人たちからも親しまれる市場。東西約390メートルに渡り、約120件もの京の食材の専門店や道具店が軒を連ねています。食べながら市場の中を歩く行為は出来ませんが、買ったお店の前や店内で出来立てを楽しむことができます。©京都錦市場商店街振興組合
SIGHTSEEING
建仁寺の塔頭寺院。通常は非公開だが、初夏と冬に特別公開が行われる。一般人向けの座禅体験は予約必須。
SIGHTSEEING
京都を中心とした西日本の美術に比重を置き、工芸に重点を置いた活動をしている近代美術館。国内外の絵画・版画・陶芸・彫刻・写真・デザインなど約1万3千点の多彩な作品を所蔵している。photo by Norimasa Kawata
SIGHTSEEING
京都市美術館が新たな通称を得て2020年にリニューアルオープン。本館地下に新たなファサード「ガラス・リボン」が生まれ、ミュージアム・ショップやカフェが新設された。一部の所蔵作品はオンライン上で作品解説や作品情報を閲覧することができます。Photo: Koroda Takeru
SIGHTSEEING
京都の歴史と文化の紹介を目的とした博物館。代表的な近代洋風建築として重要文化財の指定をうけた別館の設計は東京駅の設計を手掛けた建築家・辰野金吾。京都の町家格子の町並みを再現したろうじ店舗なども見どころ。
SIGHTSEEING