2023年4月、RAKURO 京都は「都市と自然」「植物と暮らし」をテーマにリニューアルしました。新設したゲストラウンジ内のボタニカルラボで目を引くのが、アーティストの佐々木類さんが制作した『植物の記憶:北山中川の窓』です。ガラスと植物を素材にして作品づくりをする佐々木さんは、本作のために北山杉の産地を訪れ、みずから植物を採集しました。今回は京都で暮らした経験を持つ佐々木さんに、制作時のエピソードと一般的な観光とは一味違うおすすめスポットをうかがいました。
PEOPLE
日本茶専門店。店内では京都・宇治茶を中心に各地の生産地に訪れ厳選した日本茶を販売しており、カウンターではお茶と甘味が共に楽しめる。 ギャラリーフロアでは全国の作家・職人が作った食器や道具の販売も行っています。
Google maps
CAFE
寺町通りある陶芸と布衣を中心としたギャラリー。「黒田泰蔵の白磁」や「井上有一の書」を中心に、陶、ガラス、漆のうつわやオブジェ、身体を包む衣や平面作品など、店主の心に響く作家を幅広く、個展やコレクション展を開催し販売しています。
Google maps
GALLERY
創業599年の日本最古の老舗蕎麦屋。明治初期の木造建築を利用した店内では、水、出汁すべて一等の素材をつかった代々かわらないお蕎麦を提供しています。
Google maps
RESTAURANT
中京区にある100年近く前に建てられた京町家をリノベーションしたスペシャルティコーヒーショップ。お客様一人一人に、好みのコーヒーをヒアリングし、オリジナルのブレンドコーヒーを提供しています。
Google maps
CAFE
毎年8 月16 日に行われる、お盆に迎えた精霊を再び冥府に送るための伝統行事。京都盆地
の周囲の山に「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の送り火が浮かび上がります。
「大文字送り火」はRAKURO のROOFTOP TERRACE からご覧いただけます。写真:京都五山送り火連合会
LOCAL EVENTS
築100年を超える蔵を改装した現代アートギャラリー。様々な作家の個展を開催し、鑑賞者と作品とを繋ぐ入り口のカフェではオリジナルスイーツやコーヒーも楽しめます。
Google maps
GALLERY
開園100周年を迎える植物園。熱帯植物や高山植物を観賞できる観覧温室は日本最大級を誇り、春には180種を超える桜やバラ、秋にはもみじなど、四季折々の植物を楽しむことができます。
Google maps
SIGHTSEEING
コーヒーショップが併設するフラワーショップ。店内は色鮮やかな花々や珍しい植物がでアートのように並びます。珈琲や花をあしらったFloral ソフトクリームと共に至福の時をお楽しみいただけます。
Google maps
SHOP
「いのしし神社」として地元人に親しまれる神社。ご祭神は平安京造営にも貢献した和気清麻呂。清麻呂が旅の途中に痛めた足を猪により救われたという逸話から、境内には珍しい狛いのししが立っています。足腰の守護神として篤く信仰されています。
Google maps
SIGHTSEEING